日本でもブランディング: [Japan & Branding]

(U.S. FrontLine誌 2015年2月20日号 掲載分)

本稿で何度となく、ブランディングについて触れてきま したが、日本からアメリカへ進出してくる企業で、いまだ にこのブランディングにおける意識が低く、必要性を理解 されていないケースによく遭遇します。あるいは、アメリ カだから特別に必要だが、日本では少なくとも必要がない という勘違いもよく見られます。

現実は日本であっても、自社が既にそれに該当する行為 を自然と行っていたり、周りも行っていることに、単に気 がついていないだけだったりします。また意識の低さから、 ブランディングそのものの理解もあやしかったりするので、 今回、日本の倉敷や奥飛騨で見られた、分かりやすいブラ ンディングを例に、ご紹介したいと思います。

ジーンズなら◯◯

倉敷の美観地区は、古い昔の街並みを残した観光地で、
和の古いテイストとモダンを見事に融合させ、若者たちも デートに遠方からでも訪れたくなるようなスポットに街全 体が仕上がっているという印象でした。

その中でもデニムストリートはユニークで、岡山の児島地区 が、国産デニム発祥の地らしいのですが、児島産デニム製品 や岡山発の他ブランド、デニムにちなんだ小物雑貨、装飾品 など、130坪の広さに、様々な物が取り揃えられていました。 ジーパンの生地であるデニムの紺色をとにかく意識して おり、店外の通りの壁にジーンズが飾られているのも、い い感じなのですが、近くの自販機までデニム色でした。

さらにフードコーナーには、デニムソフトクリームやデ ニムバーガー、紺色のデニム(肉)マンまで用意されていま した(笑)。果たして紺色の肉マンを食べたくなる人がたく さんいるのかは不明ですが、少なくとも人の目を引くこと は間違いなく、デニム屋とのギャップが逆にインパクトも 生み、どんな店なんだろうと、店内に思わず足を踏み入れ たくなるのではないでしょうか?

中には、「ブルージーン酢」なんてのも売っていました。 今の時代、来店客が「何これ!」と面白がって、フェイスブ ックやツイッターやブログにでも写真を投稿してくれれば、 プチバイラル(ちょっとした口コミ)になるかもしれません。 店内のいたる部分も本当にオシャレに仕上がっており、 子供用、男性用、女性用のデニム製品がジーンズ以外にも、 帽子、バッグ、シューズ、チェア、傘など色々と展開され、 幅広い取扱商品のジャンルも、間違いなく話題性のひとつ となっているでしょう。

ここでブランディングの観点から表現するなら、「世界に 向けた和製デニム」という印象作りをしているように感じま す。また、これだけ多種多様なアイディアのデニムを見せ られると、本家、本物感もあります。そして先進的でもあ り、話題性にも富んでいます。つまり露出とイメージの浸 透というブランディングの2大要素が、見事に構成されて いるわけです。

温泉なら××

岐阜の奥飛騨温泉郷へ先日行ってきたのですが、1月中 旬はオフシーズンなのか、不況なのか、旅行客はかなり少 なく、ある旅館の店主に尋ねたところ、スキーなら長野へ、 旅行は近場で済ます人が増えたとのことでした。

ただ99%の宿には露天風呂があり、本格的な温泉と、お まけでスキーも楽しめるのが奥飛騨だそうです。源泉量が 物凄く、冬は各宿も暖房にも利用しているそうです。また 別の宿の仲居さん曰く、長野など他の温泉地と違い、豊富 な源泉を活かして、道路の雪を溶かすなどして、歩き易く しているそうです。

こういう会話がごく自然に出てくるのは、「温泉といえば 奥飛騨」というブランディングを、皆ができることを見つけ て自然に行っているからです。確かにネットで雪見露天風 呂を探すと、結構、奥飛騨が出てくるのは納得です。

また、温泉宿が密集しているので、各宿のブランディン グも大変なはずです。夫婦でやっているようなスモールビ ジネスが大半ですが、やはり今の時代、ウェブが大きく貢 献していると思います。写真も一昔前と違い、印象重視に なってきているのも、マーケティング屋として評価できま す。仮に多少、見た写真と印象が違っても、宿のもてなし や食事、お風呂等の良い体験があれば、客はリピーターに なる可能性もあります。

[もっと詳しくブランディングについて知りたい方はこちらも参照ください: ブランディングが必要な理由]





私は4つの宿に泊まったのですが、どれも人に説明でき る特徴がありました。さらには短い滞在期間中、ニュージ ーランド、台湾、韓国、中国からの旅行客と遭遇するなど、 海外からも集客を行っていることが分かります。

今の時代、日本でも、各人一人一人が、そして街までも がブランディングを意識し、できることを考え、実践して いるわけですが、企業がそれを軽視している場合でしょう か? 自社の特徴すら説明できないようなら、本当に深刻 だと思います。

人気の投稿