中小企業が生き残るには⑰ 信頼性2

(U.S. FrontLine誌 2012年1月20日号 掲載分)
前回、消費者の心理として、露出の多い企業に対して、信頼性の高いイメージを抱くようになることをお話しました。また潜在顧客の獲得は、B2B、B2Cといったチャネルに関わらず、依然としてSEOとPPCに依るところが大きいこと、そしてSEOとPPCの世界では資本主義的競争の激化から、大手に比べ資本力が明らかに劣る中小にとっては、何らかの策が必要になってきていることを、お話しました。
そして私は以前、本テーマのカギは、「大手ができないこと、やりたがらないことを率先してやること」であることもお話しました。

SEOでいきなり年商2億円増

我が社は、常にアメリカの最先端のマーケティングをリアルタイムで実践しており、米系競合の猛者に揉まれています。それより数年遅れている日本市場では、自分たちからすれば当たり前のことをやっているだけでも、簡単に先駆者的な地位を築けることも多々あります。
当社のクライアントに、ウェブマーケティングによるブランディングから、業務システム全般までをサポートさせていただいている、ある日本のメーカーがいます。付き合いはもう8、9年くらいになります。日本でSEOが認知され始めたばかりの頃、その会社のウェブサイトを、業界に関連する主要キーワードのほとんどで、検索結果の1〜3位くらいに必ず表示されるようにしたのが、最初のお仕事でした。
もちろん、その効果は覿面(てきめん)で、業界自体はずっと下降線を辿る中、その会社は、いきなり年商2億円増となったのです。過去数年と比べ、その年も特に新しいことは何もしておらず、唯一、我が社へ依頼したSEOだけが例年と違う動きだったことから、SEOの効果測定としては、非常に分かり易かったケースでした。
もちろん、今でもSEOは維持していますが、逆にこれ以上の結果は求められないレベルでもあるので、検索エンジンを利用したマーケティングにおいては、完全に頭打ちといえます。
また、その会社は、元々は卸業が主だったのですが、ブランディングという武器を手に入れたこともあってか、製造業へシフトしていきました。着実に業績を伸ばし、業界内で一人勝ちし、妬まれるほど目立つ存在になり、今や完全に全国区のプレーヤーとなったのは間違いありません。業 績は極めて良好なので「生き残る」というニュアンスではありませんが、規模としてはまだ大手ではなく、競合には巨大資本の大手もいるため、次のステージに上がるためには、やはり別の策が必要になってきています。

ブログであってブログじゃない

ちょうど世の中でもブログが流行り始めた頃でした。社長の天才的な嗅覚とセンスで、ヒット商品をいくつも開発し、マーケティングも我が社のサポートで順調だったのですが、競合も色々と動き始めており、警戒を強めたそこの社長から、「何か今やっておくべきことはないですか?」と相談され、私は即座に「ブログです」と答えました。
ただ、この時私が意図した“ブログ”は、世の中的なブログではありません。実はこの会社のマーケティングをお手伝いさせていただきながら、私はずっと「競合である大手がやりたがらないことは何か?」を模索していました。
そして思いついたのが、「メーカーとエンドユーザーの直接対話の場」でした。もちろん、Eメールや電話であれば、どんなメーカーでもそれなりに対応していると思います。ただそれを敢えて公開し、一個人の細かい問い合わせや要求にも、真摯に応対する誠実なメーカーであるというイメ ージ作りをするのが、私の真の狙いでした。エンドユーザーの声に本気で耳を傾け、それを製品開発にも反映させ、共に良いブランドを創り上げながら、顧客のロイヤリティー意識を築いていくのです。
しかもブログという仕組みを利用することで、ユーザーが勝手に活躍してくれるという利点を生かし、従業員数も限られる中、最小限の労力で最大限の効果を得ることを目論んだわけです。
自画自賛になりますが、結果は大成功でした。「信頼のおけるメーカー」というイメージは、ネットで評判を検索した限りでは浸透していると思います。ただ所詮は掲示板の変形みたいなものなので、ユーザーの投稿がかなり増えた今、有益な情報もかなり含んでいるのに、情報としては整理されておらず、このやり方もそろそろ限界かなーと思っています。また次の手を考えねば(笑)。

人気の投稿