災害時のIT



(U.S. FrontLine誌 2011年3月20日号 掲載分)
東日本で起きた大震災における被災者およびその関係者の 皆様、救援・復興作業に携わっておられる関係者の方々に、 少しでも被害が少ないこと、できるだけ多くの方が救出さ れること、そして今後の生活で手厚い援助を受けられるよ うになることを、心より願っております。

多忙を理由に最近はニュースをほとんど見ておらず、人か ら今回の災害について伝えられ、その後周りのアメリカ人 たちがあまりにも「お前の家族は大丈夫なのか?」と聞い てくるので、逆に事の重大さを実感したぐらいでした。

計画停電への対応策

災害発生2日後に、東京に本社のある、我が社のクライア ントの社長から電話がかかって来ました。いつもならGTalk (Googleの無料インターネット電話)かSkypeで話すのです が、この時は通常の国際電話から、しかも日曜日の電話だ ったので、事の重大さを実感せざるを得ませんでした。

電話の第一声が「大変です…」。社員の方に何かあったの か、あるいはオフィスが地震で大きな被害にあったのかと 思ったのですが、幸いそうではありませんでした。話を聞 いてみると、「東京で計画停電が始まるらしい」という内容 だったので、実は正直かなりホッとしたのですが、よく考 えてみると確かに、少し大変な事態かもしれません。

そのクライアントの販売管理システムは、完全なカスタム 開発で我が社が導入・稼動させているのですが、物流倉庫 が名古屋にあり、VPN(暗号化により、インターネット回 線をプライベートな専用回線であるかのように利用し、ネ ットワーク接続を可能にする技術)を通じて、本社のサー バーと通信させています。

計画停電はどうやら毎日3時間強程度らしいのですが、そ の間、システムを通じた物流からの出荷・入荷作業ができ なくなるため、その時間帯に物流業務をストップさせない ための対応策を考えたいということでした。

咄嗟のことで私も今ひとつ冴えておらず、簡単に考えられ る方法として、一時的にサーバーを物流倉庫側に置くか、 ウェブサーバー側(現在アメリカのホスティング会社を利用) に既に同じタイプのデータベースがあるので、そこに役割を 移行することは簡単にできるでしょう、と答えました。

要するに、停電の影響を受けない本社以外のロケーション にメインサーバーを移行しては? という案だったのです が、東京地区の計画停電なので、そもそもISP(インターネ ット・サービス・プロバイダ)もダウンするのでは? と いう根本的な問題に気付きました。

そこで、とりあえずISPに確認してもらうことでいったん 電話を切ったのですが、確かに東京地区全体が停電する場 合、インターネットも使えなくなるわけで、VPNも機能し ないことになります。システム化した企業ほど、停電によ る日常業務への影響の大きさを実感しました。

ITの脆さを垣間見る

その後、やはりインターネットもダウンしてしまうことが 判明したのですが、社員の方から「こんな方法はどうでし ょう?」と提案されたのが、
① とりあえずジェネレータやUPS(無停電電源装置)な どでサーバーとPC用に最低限必要な電源を確保する
② システム上の出荷作業を本社側で代わりに行い、その 際に出力される伝票を全てPDF化する
③ 携帯キャリアのインターネット接続を通じて、それら のPDFファイルを物流倉庫に送り、それを印刷して出荷作 業をしてもらうというものでした。

もちろん、物流倉庫側にもサーバーを立てられれば、技術 的にはデータベースを同期させるなど、もう少し細かいオ プションもあるのですが、一番コストがかからず簡単にで きそうな方法として、「なるほど!」と開眼する思いでした。 特に画期的なわけでもないのですが、こういうフレキシブ ルな発想を、自分も忘れがちだと反省しました。

携帯キャリアのインターネット接続が計画停電の間に使え なければ元も子もないのですが、それはとりあえず問題なか ったようです。出力伝票が何百枚にもなるので、PDF化する 過程で作業が簡単になるプログラムを組む必要がありました が、結局、一時凌ぎとしてこの方法でやってみることになり ました。デジタルの時代にアナログ運用に戻ったような話で すが、今回はITの脆さを垣間見ることになりました。

今回は未曾有の震災が起こったことを受けて普段とは違う 内容になりましたが、次回からは、またITマーケティングに 話題を戻したいと思います。

人気の投稿